recruit Message採用者メッセージ
「やってみたい」という気持ちが歓迎される社風です
当社では本人に意欲、実力があれば若手と呼ばれる年代のうちから責任ある大きな仕事を任せてもらえます。「若いからまだ駄目だ」という理由で「やってみたい」という気持ちを持った人の意欲を摘むようなことはありません。もちろん若い人に責任を押し付ける、といったことではなく、大規模なプロジェクト等になれば上司、先輩等から適切なサポートを受けながら仕事を進めていきます。
会社の規模としても大企業のように大きくはないので、どこの部署に配属されても各部門長や経営層と距離が近いのも特色です。色々な意見がしやすい、非常に風通しの良い会社です。
当社では社内制度として、入社2年目の社員を対象としたフォローアップ集合教育、入社5年目以内の若手社員との人事担当者との年1回の面談など、会社として受け身にならず、社員への積極的なフォローを行うようにしております。
人事採用担当西尾 彬
Engineer
横浜営業所営業課
K・Y
- 入社年2010年
- 出身校大分大学 工学部
機械・エネルギーシステム工学科
現在の仕事内容について教えてください。
複数案件の見積関係・手配関係・現地工事等一式をまとめてやっています。内容としてはガラスプラント、工業炉プラント、各種搬送設備と幅広く手掛けています。鉄骨関係もしくは機器関係に携わることが多いです。
IHARA FURNACEだからできる仕事は何ですか?
当社が主に取り扱っているガラス溶解炉は、耐火物のみならず窯を支える鉄骨や稼働させるための電気計装設備、ガラス原料を自動調合及び運搬する設備等幅広い知識が必要となります。最初の内は大変ですが仕事をこなせるようになると面白味を感じるようになるかと思います。
今までの仕事の中で
一番印象に残っていることは?
昨年、燃焼設備の新設という事で耐火物から鉄骨、排気ダクト、電気計装全て管理する事がありました。幅広い範囲の管理を行い、初めての経験でもあり、やはり日々勉強と感じさせられました。
IHARA FURNACEへ入社した理由を教えてください。
ものづくりに興味があり、自分で物を設計できるようになりたいと思っていました。会社説明を受けて初めて炉というものがどういうものかを知り、これだけ大きな設備を設計できるようになればやりがいを感じることができると思いこの会社を選びました。
学生時代に学んだことで仕事に活かされていることは?
大学は機械系の学科だったので、鉄骨関係及び設計作図関係の仕事にはとっつきやすいと感じました。業務の中で分からないことなどがあった場合、大学で使用していた参考書は今でもたまに使います。
development
開発部
A・y
- 入社年2010年
- 出身校九州工業大学大学院
先端機能システム工学専攻
現在の仕事内容について教えてください。
数値解析計算とガラス溶融炉における電気溶融技術向上の検討を行っています。一つ目の数値解析計算は、ガラス溶融炉をメインとして、窯全般から付帯設備の設計・製作に寄与する部分を行っています。次に電気溶融技術は、数値解析計算も使用しますが、メインは様々な実験を行って検討しています。
IHARA FURNACEだからできる仕事は何ですか?
当社は創業130年以上の歴史を持つ総合プラントエンジニアリング企業として、分野を問わずにトータル的なサービスを行っており、設備が完成するとものづくりの喜びと社会人としての成長を実感できる環境です。また、上司からよくアドバイスを頂ける環境のために、一人で悩んだりすることはなく仕事ができます。
今までの仕事の中で
一番印象に残っていることは?
主担当ではありませんでしたが、ホットエアバーナの開発に関しては一番印象に残っています。多くの費用と時間を割いて様々な施設で研究して失敗の連続でしたが、多くの方々のアドバイスや共同研究会社とも話し合いを重ねてより良いものを作ろうと努力して完成したときは非常に大きな達成感があり、感動しました。このときの達成感はなかなか経験できないとも感じました。
IHARA FURNACEへ入社した理由を教えてください。
会社説明会等で当時の人事の方や若手の社員の方から設計、施工管理を一貫して行うことの楽しさを聞くことができ、また、自分の設計や段取りしたものが段々完成していく様子が目に見えてわかっていくことができることをやりたく、自分の成長にも役立つことができると感じたことが選んだ要因となりました。
学生時代に学んだことで仕事に活かされていることは?
学生時代は研究室で研究していました。研究テーマは自分がやりたいことをまず選んでから研究を始めると思います。研究を成功させるために自分なりのストーリーづくりを行い、段取りや必要なモノの手配、検討を行いました。開発部という部署に配属されて、大学時代の延長に近い状況であるために分野は学生時代とは違いますが、研究したことが経験として活かされています。
contrive
技術本部ファーネス・プラント部
A・Y
- 入社年2011年
- 出身校立命館大学
理工学部環境システム工学科
現在の仕事内容について教えてください。
主に焼却炉の耐火物をメンテナンスしております。耐火物の状態を把握するための点検及びそれを基に客先への補修計画の提案、補修に必要な材料の数量積算及び発注、工事計画の立案、現場代理人として、安全・品質・工程の管理。また、最近では耐火物だけでなく排ガス処理設備や灰出し設備等の焼却炉の付帯設備に携わる機会も多くあります。
IHARA FURNACEだからできる仕事は何ですか?
早期に現場代理人という大きな仕事を任せてもらえる点です。至らない部分は先輩や上司からのバックアップ・フォローをして頂きながら、伸び伸びと経験を積めます。計画立案から竣工までの一連を比較的少数で担うため、様々な経験を積めます。大変な一面もありますが、自分の指揮のもとプロジェクトを無事に完遂することができた時に自信がつくし達成感もひとしおです。
今までの仕事の中で
一番印象に残っていることは?
海外プロジェクトのSVとしてタイへ行った際に、工事手法や設計思想が国内と全く違うなかでの技術指導のため、なかなか同意を得られなかったり、全て英語でのコミュニケーションのため、言いたいことが伝わらない苦労もあったが、色々な考え方があるということが学べ、知見が広がりました。
彼らとは、同じ釜の飯を食った仲として今でも交流が続いており、海外で仕事をやらせてもらえたからこその貴重な経験だったと思います。
IHARA FURNACEへ入社した理由を教えてください。
大学の専攻学科に合っている企業のなかで選択に迷っていた時に、より具体的な業務内容を知りたい旨伝えた際に、会社の方から職場訪問を提案して頂き丁寧に説明してくれたのが印象深かったです。また、職場訪問の際に年齢が近い職員が多く、明るい雰囲気を感じたので、働きやすそうな環境だなという印象でした。
学生時代に学んだことで仕事に活かされていることは?
大学の時、自動車排ガス中に含まれる化学物質が環境に与える影響を評価することをテーマに研究していましたが、結論を導き出すために様々な知識が必要でした。例えば、環境サンプルから化学物質を抽出・分析するためには化学の知識が要り、指標生物を用いた化学物質の生体リスク評価には生物の知識が要り、また何千という膨大な実験データから特定の規則性・傾向を見出すには統計学の知識が必要でした。当社でのメンテナンス業務においても、不具合に対する改善案を模索する際に、機械・電気・化学と多方面の知識を集約して臨まなければいけないので、アプローチの手法は似ていると思います。
management
大阪営業所 工事課 ジェットヒーティンググループ
H・M
- 入社年2012年
- 出身校大分大学
工学部
現在の仕事内容について教えてください。
顧客と実際の施工場所で現場確認・打合せを行い、所掌範囲を確認し見積を作成します。現場で使用する機材の準備を行い、職人さんと一緒に炉の昇温、乾燥を行います。営業所では機材の購入、使用後の点検・整備や、海外に機材を輸出することもあるので、輸出入の資料作成を行います。
IHARA FURNACEだからできる仕事は何ですか?
出張中でなければ有給休暇の取得が非常にし易いです。また、目標達成時の年末賞与は一般企業の同年代よりは多いと思います。出張が多く、様々な地方・施工場所に行くことが出来、経験を積むことが出来ます。家を空けることが多くなりがちですが、各市町村の焼却炉やガラス窯等、色々な地方で見分を広めたい方に向いています。
今までの仕事の中で
一番印象に残っていることは?
海外の現場で1か月程作業したことです。通訳がおらず、客先の日本人担当者の方に通訳をしてもらっていましたが、担当者がいないときでも、海外の方が直接話しかけてくるため、ボディランゲージや解る単語を組み合わせて説明を行いました。
現地の方たちも何とかこちらの伝えたいことを読み取ろうと作業前に確認してくれ、相互での助け合いで仕事を納めることが出来ました。
IHARA FURNACEへ入社した理由を教えてください。
ガラス炉の施工実績が業界トップクラスだったからです。築炉業界は学生時代は接点もなく、存在も知りませんでしたが、施工実績がトップクラスの会社であれば、築炉業界に関して幅広く理解することが出来ると思いました。また、築炉だけではなく、窯の設計、築炉に使用する煉瓦の手配、窯の操業までの昇温、解体迄できる業界はここだけと思った為です。
学生時代に学んだことで仕事に活かされていることは?
学生時代では分からないことがあれば、そのままにしておくのではなく、教授や同級生に聞いていましたが、そのまま聞く相手が上司や先輩・後輩に変わり、確認することにつながっていると思います。確認せずにそのまま作業を行うと、会社に多大な不利益を与えてしまうため、何事においても確認を忘れないように心がけています。